不動産査定前にやるべきこと|売却成功のための準備チェックリスト

査定前に整えるだけで査定額が変わるポイントを解説。

査定前の準備で“査定額が上がる可能性”がある
室内の印象づくりは、査定・内見どちらにも重要
書類・設備・修繕履歴は事前に整理しておくと査定が正確に
不動産会社へ伝える情報が多いほど、正しい査定額になる

1. なぜ査定前の準備が大事なのか?

査定は「家の状態をプロが確認し、価値を判断する作業」です。

しかし実際には、

  • 室内の印象
  • 設備の状態
  • 事前情報の正確さ

によって、査定額に微妙な差が生まれることがあります。

査定前の準備は、査定額を適正にするために欠かせません。

2. 査定前にやるべき“売却準備チェックリスト”

① 室内の掃除・整理整頓をして印象アップ

査定時は写真撮影をする場合も多く、室内が整っているだけで印象が良くなります。

やるべきこと:

  • 床・窓・水回りの掃除
  • 物を減らす(特にリビング・玄関)
  • カーテンを開けて採光を確保

「生活感が強い状態」より「清潔で明るい室内」のほうが好印象です。

② 設備の故障・不具合をメモしておく

設備の不具合は事前に正確に伝えることで、後々のトラブル防止につながります。

例:

  • 給湯器が古い
  • 室内ドアが閉まりにくい
  • 浴室換気扇の音が大きい
  • 網戸が破れている

※修理する必要はありません(現状で売却する人のほうが多い)

③ 修繕・リフォーム履歴を用意する

査定担当者は「過去にどんな手入れをしたか」を正確に把握する必要があります。

例:

  • 外壁塗装
  • 屋根修繕
  • 給湯器交換
  • キッチン・浴室の交換

履歴をわかる範囲でまとめるだけで査定の精度が上がります。

④ 必要書類を準備しておく

書類が揃っていると、査定が正確になるだけでなく売却活動もスムーズです。

見る可能性のある書類:

  • 登記簿謄本
  • 建築確認済証・検査済証
  • 物件の図面
  • 測量図
  • マンションの場合は「重要事項調査報告書」
  • 購入時の契約書・パンフレット
  • 固定資産税の課税明細書

揃っていない場合でも、後から取り寄せ可能です。

⑤ 売却理由を明確にしておく

査定時に必ず聞かれるのが「売却理由」です。

売却理由は価格交渉・販売戦略に深く関わります。

例:

  • 相続したため
  • 住み替えのため
  • 転勤で引越し
  • 管理が難しい空き家になった

伝えることで不動産会社は最適な売却戦略を立てられます。

⑥ 住宅ローン残債がある場合は残高を確認しておく

残債は、売却可能な価格を判断するために重要な情報です。

確認方法:

  • 金融機関の残高証明
  • ネットバンキング
  • 年末残高証明書

※オーバーローンの可能性がある場合は、早めに相談すると最適な出口が見つかります。

⑦ 周辺の売却相場を軽くチェックしておく

査定が適正か判断できるように、事前に相場を見ておくと安心です。

確認ポイント:

  • SUUMO / HOME'S / アットホーム
  • 距離・築年・広さが近い物件
  • 成約事例(できれば不動産会社に聞く)

査定金額が極端に高い場合は注意が必要です。

3. 査定前にやらなくていいこと

逆に、下記はやらなくても大丈夫です。

  • 大規模リフォーム
  • ハウスクリーニング
  • 壊れた設備の修理
  • 外構の工事

査定アップのために過度なお金をかける必要はありません。

4. 査定前の準備が売却成功につながる理由

査定前の準備をすると:

  • 正確な査定額になる
  • 売却後のトラブル防止になる
  • 販売開始後、内見で好印象になる
  • “良い写真”が撮れるので問い合わせが増える
  • 売却スピードと価格が上がる可能性が高い

査定前の小さな準備が、大きな成果につながります。

まとめ:査定前の7つのチェックリスト

① 室内の整理整頓
② 設備不具合のメモ
③ 修繕履歴の整理
④ 必要書類の準備
⑤ 売却理由の整理
⑥ ローン残高の確認
⑦ 周辺相場の確認

この記事の監修者

梅本 征吾

株式会社リノバンク
代表取締役
MBA(中央大学 戦略経営研究科)

リクルートにて営業・経営企画・事業開発・新規事業インキュベーションに従事し、複数の事業立ち上げに携わる。その後、株式会社アイスタイルで新規事業開発部部長を務め、FANTAS technology株式会社では空き家事業の立ち上げを担当。

事業譲渡後、株式会社リノバンクを創業し、全国で170件を超える空き家リノベーション・売却支援を行うほか、国土交通省「空き家対策モデル事業」採択企業として行政連携を推進。
また、全国空き家対策コンソーシアムの立上げに参画して地方自治体と連携して地域課題の解決に取り組む。

登壇・掲載実績として、東京大学 不動産イノベーション研究センター、全国住環境整備事業研修会、住宅産業研修財団への登壇や、リフォーム産業新聞・神戸新聞・住宅新報など多数のメディア掲載。


川口市に20年以上在住し、埼玉県南部エリアの不動産事情にも精通。地域特有の課題と市場動向を踏まえた実践的なアドバイスを得意とする。

関連のおすすめ記事

👉 「現在、この条件に合うコラムはありません。他のカテゴリ・エリアもご覧ください。」
トラブル・注意点

埼玉で起きやすい不動産トラブル3選|空き家・境界・相続問題

埼玉県で増えている不動産トラブルを徹底解説。空き家の放置リスク、境界トラブル、相続問題の3つを中心に、背景・注意点・対策を分かりやすく紹介。不動産売却・管理のポイントも解説します。

費用・手数料

福岡県の不動産売却で意外にかかる費用3つ

福岡県の地方で不動産を売却する際に意外とかかる費用3つを解説。固定資産税の精算、残置物撤去、井戸・浄化槽対応など、見落としがちなポイントを分かりやすく紹介します。

売却の基礎知識

不動産査定前にやるべきこと|売却成功のための準備チェックリスト

不動産査定前にやるべき準備をチェックリストで解説。室内の整理、修繕履歴の整理、必要書類の確認など、査定額を正しく評価してもらうためのポイントをまとめました。

トラブル・注意点

札幌市特有の売却リスクとは?交通・人口減少の影響を解説

札幌市で不動産を売却する際は、エリア差・交通利便性・人口動態による価格変動に注意が必要です。本記事では札幌市特有の売却リスクと、高く売るための対策をわかりやすく解説します。

費用・手数料

仲介手数料を安くする方法|全国どこでも使える節約ポイントを解説

不動産売却・購入にかかる「仲介手数料」は法律で上限が決まっています。本記事では、全国共通で使える仲介手数料の節約ポイントや、値引き交渉のタイミング、手数料を抑えられる会社の選び方をわかりやすく解説します。

トラブル・注意点

千歳市特有の売却リスクとは?交通・人口減少の影響を解説

千歳市の不動産売却は、交通事情・人口動態・地域需要によって価格が左右されます。本記事では、千歳市特有の売却リスクと注意点、価格を下げないための対策を分かりやすく解説します。