売り先行・買い先行どっちが正解?メリット比較と最適な選び方

あなたに最適な住み替え方法を分かりやすく解説

住み替えを検討すると必ず悩むのが「売り先行か、買い先行か」という問題です。どちらを選ぶかで資金計画・スケジュール・リスクが大きく変わります。本記事ではそれぞれの特徴やメリット・デメリットを全国版としてわかりやすく整理し、ご自身に最適な住み替え方法を判断できるようにまとめています。

1. 住み替えは「売り先行」「買い先行」で大きく違う

住み替えの進め方は大きく以下の2種類に分かれます。

  • 売り先行:今の家を売ってから次の家を買う
  • 買い先行:新しい家を買ってから今の家を売る

どちらが正解というわけではなく、
「手元資金」「ローン残債」「住み替え期限」「家族構成」
といった状況によって最適解が変わります。

2. 売り先行の特徴とメリット・デメリット

■ 売り先行のメリット

  1. 資金計画が立てやすい
    売却額が確定してから購入に進むため、「いくらの家を買えるか」が明確。
  2. ダブルローンを避けられる
    売却→購入の順なので、ローンが二重になるリスクが低い。
  3. 売却活動に余裕がある
    空き家にしてから売る場合、内見対応がしやすい。

■ 売り先行のデメリット

  1. 仮住まいが必要になる可能性
    売却後、次の家の引渡しまで賃貸に住むことがある。
  2. 引越しが2回必要になる場合がある
    仮住まいを挟むと費用と手間が増える。
  3. 売却時期のプレッシャーがかかりやすい
    「早く売らなければ」という心理が働くことも。

3. 買い先行の特徴とメリット・デメリット

■ 買い先行のメリット

  1. 理想の家をじっくり選べる
    焦らず希望条件に近い物件を探せる。
  2. 引越しが1回で済む
    新居を整えてから住めるため、生活の中断が少ない。
  3. 売却前に住み替え準備ができる
    生活しながらゆっくり売却活動に入れる。

■ 買い先行のデメリット

  1. ダブルローンのリスクがある
    今の家が売れる前に新居のローンが開始する。
  2. 資金計画が難しくなる場合がある
    売却額が予測通りにならないと負担が増える。
  3. 長期間売れないと資金圧迫の可能性
    固定資産税・管理費なども二重でかかる。

4. 資金計画から考える最適な選び方

■ 住宅ローン残債が多い人は → 売り先行が安全

ローン完済に売却額が必要で、資金に余裕がない場合、売り先行がリスクが少ない。

■ 手元資金に余裕がある人は → 買い先行も選べる

ダブルローンに対応できるなら、買い先行で理想の物件をじっくり選べる。

■ 転勤や期限がある人は → 買い先行がスムーズ

時間の制約がある場合、先に家を確保しておくほうが安心。

5. 住み替えを成功させる3つのポイント

  1. 資金計画を最優先で作る(ローン残債+自己資金の確認)
  2. 売却と購入のスケジュールを逆算する
  3. 住み替えに強い不動産会社を選ぶ

特に「住み替え保証」「買取保証」などのサポートがある会社なら、
売り先行と買い先行の中間となる“リスクの少ない住み替え”が可能です。

まとめ:結論は“状況によって正解が変わる”

  • 資金に余裕がない → 売り先行が安全
  • 理想の家をじっくり探したい → 買い先行
  • 時間がない → 買い先行がスムーズ
  • 不安があれば → 買取保証つき住み替え が最も安心

あなたの状況に合わせて、最適な住み替え方法を選びましょう。

この記事の監修者

梅本 征吾

株式会社リノバンク
代表取締役
MBA(中央大学 戦略経営研究科)

リクルートにて営業・経営企画・事業開発・新規事業インキュベーションに従事し、複数の事業立ち上げに携わる。その後、株式会社アイスタイルで新規事業開発部部長を務め、FANTAS technology株式会社では空き家事業の立ち上げを担当。

事業譲渡後、株式会社リノバンクを創業し、全国で170件を超える空き家リノベーション・売却支援を行うほか、国土交通省「空き家対策モデル事業」採択企業として行政連携を推進。
また、全国空き家対策コンソーシアムの立上げに参画して地方自治体と連携して地域課題の解決に取り組む。

登壇・掲載実績として、東京大学 不動産イノベーション研究センター、全国住環境整備事業研修会、住宅産業研修財団への登壇や、リフォーム産業新聞・神戸新聞・住宅新報など多数のメディア掲載。


川口市に20年以上在住し、埼玉県南部エリアの不動産事情にも精通。地域特有の課題と市場動向を踏まえた実践的なアドバイスを得意とする。

関連のおすすめ記事

👉 「現在、この条件に合うコラムはありません。他のカテゴリ・エリアもご覧ください。」
住み替え

埼玉県で起きやすい住み替えの悩みと解決策

埼玉県で住み替えを考える際に多い「売却と購入のタイミング」「住宅ローン残債」「仮住まい」などの悩みをわかりやすく解説。スムーズに住み替えるためのポイントや注意点も紹介します。

トラブル・注意点

不動産売却で多いトラブル事例3選|全国で実際に起きたケース

不動産売却で多いトラブル事例を全国の実例から紹介。高すぎる査定・契約時の追加費用・引渡し後のクレームなど、よくある3つの問題と防止策をわかりやすく解説します。

費用・手数料

仲介手数料を安くする方法|全国どこでも使える節約ポイントを解説

不動産売却・購入にかかる「仲介手数料」は法律で上限が決まっています。本記事では、全国共通で使える仲介手数料の節約ポイントや、値引き交渉のタイミング、手数料を抑えられる会社の選び方をわかりやすく解説します。

相続

相続登記義務化でどう変わる?2024年施行の新ルールをわかりやすく解説

2024年4月から相続登記が義務化。相続した不動産を放置すると過料の対象に。期限、罰則、必要書類、手続きの流れをわかりやすく解説し、早めの対応が必要な理由をまとめます。

空き家

福岡県の空き家は売れる?需要が高いエリアの特徴

福岡県は全国的にも人口流入が続く地域で、空き家の売却ニーズが高まっています。本記事では、福岡市・北九州市・筑紫野市など需要が高いエリアの特徴、売れやすい物件の条件、空き家の売却で失敗しないためのポイントをわかりやすく解説します。

税金・特例

埼玉の不動産売却で税金が高くなるケースとは?

埼玉で不動産を売却すると税金はいくらかかる?短期譲渡・相続空き家特例が使えないケース・高騰エリアの売却益など、税負担が重くなりやすいパターンと対策を分かりやすく解説します。